
幼児教育を考える
人は皆親になると、我が子にはこういう風になって欲しい、ああいう人になって欲しいと願います。
特に幼児教育に関心のある方は幼児期による教育の重要性を認識しており、幼児教育に関する本を読み、幼児教室に通わせ我が子の成長に多大な期待を寄せます・・・。
そのほとんどの場合、知的成長を望んだ教育を与えようと真剣です。
もちろん子どもに知的成長を望むことは必然であり、最も重要なファクターの1つではありますが、知能教育ばかり考えるやり方では本当の幼児教育とは言えないのではないでしょうか?
熱心なあまり、幼児教育の本質を見失っていませんか?
私も幼児教育の重要性を強く認識している一人です。
子ども達の未来のためにはいったい何が必要なのかを考えて行きたいと思っていますので、少し肩の力を抜いて私と一緒に幼児教育の根本的な事について考えてみませんか?
当サイトは幼児教育の導入サイトです。
幼児教育について分かりやすい情報、リンクサイトや独自コンテンツ・幼児教育の専門家による有益な情報をご提供します。
幼児期の発達・教育について
0歳〜幼児期の重要性について生まれたばかりの赤ちゃんは自らの思考・意思はまだ芽生えていません。
まだ未成熟な五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)と反射等の本能的な能力を駆使しながら、周りにある物事をものすごい早さで吸収することで理解へと繋げてゆきます。
これは赤ちゃん時代特有の能力で脳の働き方も大人とは全く異なります。
※赤ちゃんは右脳優先型になり、なんども同じ物を見たり、聞いたりするうちに様々なパターンを複雑な処理を行って記憶・理解へと結びつけます。
反対に大人は左脳優先型になり、物事を認識・理解しながら記憶・理解へと結び付けます。
幼児教育と子どもの成長
赤ちゃんは周りの環境やお母
赤ちゃん時代から幼児期は受動的な側面が強く、物事の理解も理屈(左脳)ではなくイメージ的な感覚(右脳)で捉えますので外部からの一方的な刺激を大量に吸収する能力があります。
言葉の発語や能動的な時期に入るまでのインプットによる教育はアウトプットを促すために大変重要ですので、積極的な働きかけが必要です。
※過剰な刺激は避け、赤ちゃんが心地よい程度にしましょう。
赤ちゃんが能動的なしぐさなどを見せはじめたら、赤ちゃんが自分で行動できるように環境を整えましょう。
「やる気」を育てることは、後の積極性や、物事の解決方法を自然に学ぶ良い機会になりますので、口を出しすぎないで見守るようにしましょう。
幼児期は知的面や感情、社会性などの基礎が培われる大変重要な時期ですので、人や物と関わり合い、ふれ合いながら様々な体験を通して成長していきます。
幼児教育の重要性
この人生の基礎が作られる大切な時期に皆さんも関心をよせ、愛する子ども達の成長について考えていくことが重要ではないでしょうか?子ども達の明るい未来の為に、輝く笑顔を開くために幼児教育を考えることはとても大切だと思います。
私が思う幼児教育とは、愛する子どもたちが自らの手で未来を切り開き、人生を幸せに歩める力(基礎)を持てるように教育する事だと思っています。
幼児教育の発達・教育について

基礎がしっかり出来ていなければバランスが崩れ、能力を発揮することができません。
木にもしっかりとした根という基礎がありますので高く伸びることができるのです。
建物も基礎が弱けれすぐに崩れてしまいます。
全てにおいて基礎が大きければ大きいほど到達点もより高くすることができます。
人としての基礎も同じ事だということを認識していただきたいと思います。
子ども達が笑顔で未来を歩んで行くためにはしっかりとした人間としての基礎が不可欠なのです。
もちろんそれは幼児期が全てではありませんが、人としての基礎が形成される大変重要な時期ですので、私達親も教育について絶えず学習し、子ども達とふれ合い、向かい合う事でより理解を深めていきましょう。