
適切な幼児教育は後の人間形成において大変重要であると考えていますが注意していただきたいことがあります。
幼児教育は完璧な育児や教育を推奨するものではないということです。
・愛情が第一を忘れない
・他の子どもと比較をしない
・完璧主義にならない
・結果を期待しすぎない
・ゆったりとした心を持つ
子どもへの過剰な期待は親子共に大きなストレスになる危険性あります。
ゆったりと構え、少しくらい上手くいかなくても「まぁ、いっか。」に考えられることが幼児教育を続けられるポイントになります。
「希望論」について はやし浩司先生の子育て随筆
希望にせよ、その反対側にある絶望にせよ、おおかたのものは、虚妄である。『希望とは、めざめている夢なり』(「断片」)と言った、アリストテレス。『絶望の虚妄なることは、まさに希望と相同じ』(「野草」)と言った、魯迅などがいる。
さらに端的に、『希望は、つねに私たちを欺く、ペテン師である。私のばあい、希望をなくしたとき、はじめて幸福がおとずれた』(「格言と反省」)と言った、シャンフォールがいる。
このことは、子どもたちの世界を見ているとわかる。
もう一〇年にもなるだろうか。「たまごっち」というわけのわからないゲームが、子どもたちの世界で流行した。その前後に、あのポケモンブームがあり、それが最近では、遊戯王、マジギャザというカードゲームに移り変わってきている。
そういう世界で、子どもたちは、昔も今も、流行に流されるまま、一喜一憂している。
一度私が操作をまちがえて、あの(たまごっち)を殺して(?)しまったことがある。そのときその女の子(小一)は、狂ったように泣いた。「先生が、殺してしまったア!」と。つまりその女の子は、(たまごっち)が死んだとき、絶望のどん底に落とされたことになる。
同じように、その反対側に、希望がある。ある受験塾のパンフレットにはこうある。
「努力は必ず、報われる。希望の星を、君自身の手でつかめ。○×進学塾」と。
こうした世界を総じてながめていると、おとなの世界も、それほど違わないことが、よくわかる。希望にせよ、絶望にせよ、それはまさに虚妄の世界。それにまつわる人間たちが、勝手につくりだした虚妄にすぎない。その虚妄にハマり、ときに希望をもったり、ときに絶望したりする。
……となると、希望とは何か。絶望とは何か。もう一度、考えなおしてみる必要がある。
キリスト教には、こんな説話がある。あのノアが、大洪水に際して、神にこうたずねる。「神よ、こうして邪悪な人々を滅ぼすくらいなら、どうして最初から、完全な人間をつくらなかったのか」と。それに対して、神は、こう答える。「人間に希望を与えるため」と。
少し話はそれるが、以前、こんなエッセー(中日新聞掲載済み)を書いたので、ここに転載する。
++++++++++++++++++++
子どもに善と悪を教えるとき
●四割の善と四割の悪社会に四割の善があり、四割の悪があるなら、子どもの世界にも、四割の善があり、四割の悪がある。子どもの世界は、まさにおとなの世界の縮図。おとなの世界をなおさないで、子どもの世界だけをよくしようとしても、無理。子どもがはじめて読んだカタカナが、「ホテル」であったり、「ソープ」であったりする(「クレヨンしんちゃん」V1)。
つまり子どもの世界をよくしたいと思ったら、社会そのものと闘う。時として教育をする者は、子どもにはきびしく、社会には甘くなりやすい。あるいはそういうワナにハマりやすい。ある中学校の教師は、部活の試合で自分の生徒が負けたりすると、冬でもその生徒を、プールの中に放り投げていた。
その教師はその教師の信念をもってそうしていたのだろうが、では自分自身に対してはどうなのか。自分に対しては、そこまできびしいのか。社会に対しては、そこまできびしいのか。親だってそうだ。子どもに「勉強しろ」と言う親は多い。しかし自分で勉強している親は、少ない。
●善悪のハバから生まれる人間のドラマ
話がそれたが、悪があることが悪いと言っているのではない。人間の世界が、ほかの動物たちのように、特別によい人もいないが、特別に悪い人もいないというような世界になってしまったら、何とつまらないことか。言いかえると、この善悪のハバこそが、人間の世界を豊かでおもしろいものにしている。無数のドラマも、そこから生まれる。旧約聖書についても、こんな説話が残っている。
ノアが、「どうして人間のような(不完全な)生き物をつくったのか。(洪水で滅ぼすくらいなら、最初から、完全な生き物にすればよかったはずだ)」と、神に聞いたときのこと。神はこう答えている。「希望を与えるため」と。
もし人間がすべて天使のようになってしまったら、人間はよりよい人間になるという希望をなくしてしまう。つまり人間は悪いこともするが、努力によってよい人間にもなれる。神のような人間になることもできる。旧約聖書の中の神は、「それが希望だ」と。
●子どもの世界だけの問題ではない
子どもの世界に何か問題を見つけたら、それは子どもの世界だけの問題ではない。それがわかるかわからないかは、その人の問題意識の深さにもよるが、少なくとも子どもの世界だけをどうこうしようとしても意味がない。たとえば少し前、援助交際が話題になったが、それが問題ではない。問題は、そういう環境を見て見ぬふりをしているあなた自身にある。そうでないというのなら、あなたの仲間や、近隣の人が、そういうところで遊んでいることについて、あなたはどれほどそれと闘っているだろうか。
私の知人の中には五〇歳にもなるというのに、テレクラ通いをしている男がいる。高校生の娘もいる。そこで私はある日、その男にこう聞いた。「君の娘が中年の男と援助交際をしていたら、君は許せるか」と。するとその男は笑いながら、こう言った。
「うちの娘は、そういうことはしないよ。うちの娘はまともだからね」と。私は「相手の男を許せるか」という意味で聞いたのに、その知人は、「援助交際をする女性が悪い」と。こういうおめでたさが積もり積もって、社会をゆがめる。子どもの世界をゆがめる。それが問題なのだ。
●悪と戦って、はじめて善人
よいことをするから善人になるのではない。悪いことをしないから、善人というわけでもない。悪と戦ってはじめて、人は善人になる。そういう視点をもったとき、あなたの社会を見る目は、大きく変わる。子どもの世界も変わる。(中日新聞投稿済み)
++++++++++++++++++++++
このエッセーの中で、私は「善悪論」について考えた。その中に、「希望論」を織りまぜた。それはともかくも、旧約聖書の中の神は、「もし人間がすべて天使のようになってしまったら、人間はよりよい人間になるという希望をなくしてしまう。つまり人間は悪いこともするが、努力によってよい人間にもなれる。神のような人間になることもできる。それが希望だ」と教えている。
となると、絶望とは、その反対の状態ということになる。キリスト教では、「堕落(だらく)」という言葉を使って、それを説明する。もちろんこれはキリスト教の立場にそった、希望論であり、絶望論ということになる。だからほかの世界では、また違った考え方をする。
冒頭に書いた、アリストテレスにせよ、魯迅にせよ、彼らは彼らの立場で、希望論や絶望論を説いた。が、私は今のところ、どういうわけか、このキリスト教で教える説話にひかれる。「人間は、努力によって、神のような人間にもなれる。それが希望だ」と。
もちろん私は神を知らないし、神のような人間も知らない。だからいきなり、「そういう人間になるのが希望だ」と言われても困る。しかし何となく、この説話は正しいような気がする。言いかえると、キリスト教でいう希望論や絶望論に立つと、ちまたの世界の希望論や絶望論は、たしかに「虚妄」に思えてくる。つい先日も、私は生徒たち(小四)にこう言った。授業の前に、遊戯王のカードについて、ワイワイと騒いでいた。
「(遊戯王の)カードなど、何枚集めても、意味ないよ。強いカードをもっていると、心はハッピーになるかもしれないけど、それは幻想だよ。幻想にだまされてはいけないよ。ゲームはゲームだから、それを楽しむのは悪いことではないけど、どこかでしっかりと線を引かないと、時間をムダにすることになるよ。カードなんかより、自分の時間のほうが、はるかに大切ものだよ。それだけは、忘れてはいけないよ」と。
まあ、言うだけのことは言ってみた。しかしだからといって、子どもたちの趣味まで否定するのは、正しくない。もちろん私たちおとなにしても、一方でムダなことをしながら、心を休めたり、癒(いや)したりする。が、それはあくまでも「趣味」。決して希望ではない。またそれがかなわないからといって、絶望する必要もない。大切なことは、どこかで一線を引くこと。でないと、自分を見失うことになる。時間をムダにすることになる。
※このページの文章・及び画像の著作権は「はやし浩司」様が保有しています。
当サイトでは「はやし浩司」様のご厚意により許可を得て掲載させていただいております。
【はやし浩司先生のプロフィール】
1947年岐阜県生まれ。
金沢大学法文学部法学科卒業。
日豪経済員会給費留学生として、オーストラリアメルボン大学ロースクール(法学院)研究生、三井物産社員、幼稚園教師を経て、浜松市にてBW(ブレイン・ワーク)教室、幼児研究所を設立。
独自の哲学・教育論をもとに幼児教育の実践を行っています。
現在は教育評論家として、ホームページやブログ、メルマガ、ユーチューブ等を利用しながら執筆活動に専念しています。
●著書に「子育て最前線のあなたへ」(中日新聞社)、「おかしな時代のまともな子育て論」(リヨン社・2002年3月発行)、「ドラえもん野比家の子育て論」(創芸社)など、30冊余り。
うち4冊は中国語にも翻訳出版されています。
「まなぶくん幼児教室」(学研)、「ハローワールド」(創刊企画・学研)などの無数の市販教材も手がけ、東洋医学、宗教論の著書も計8冊出版されています。
●教育評論家、現在浜松市伝馬町でBW教室主催。
●現在は、インターネットを中心に活動中。
メルマガ・オブ・ザ・イヤー受賞(08)、
電子マガジン読者数・計3000人(09)、ほか。
「BW公開教室」を、HP上にて、公開中。
(HPへは、「はやし浩司」で検索、「最前線の子育て論byはやし浩司」より。)
過去の代表的な著書
・・・などなど30冊余り出版されています。