
やる気が出ない。

勉強にやる気が出ない。。。
何故でしょうか?
多くの場合、下記のような人が多いのではないでしょうか?
・勉強が嫌い
・勉強をする意味が分からない
・努力をしてもなかなか良い成果がでない。
・勉強が難しいと感じる
・勉強に対して自信が持てない |
など・・・似たようなことがほとんどではありますが、勉強に対してネガティブイメージが強いことがあげられます。
つまらなくて、イライラして、全く集中できない⇒やる気が出なくなる。。
これでは、「やろうとする気持ち」はあっても、体(頭)が拒否反応をしてしまうのです。
ではやる気を出す方法は?
万人に当てはまるような万能薬的な方法はありません。
ですが、多くの人達に共通していることの中から、やる気を引き出す思考・考え方などを掲載したいと思います。
マインドセットのページと共通している内容もありますので、一度マインドセットページも見てください。
順序として決まっているわけではありませんが、まずは目指す明確な目標について考えてみましょう。
目標がどこにあるのか、どの位置にあるのかが分からなければ、そこまでたどり着くための道筋を見つけることができません。
今の自分の場所と、目標の場所を確認し、目標に辿り着くまでにクリアしていかなければいけない通過点をできるだけはっきりと決めます。
通過点は、目標に辿り着くための小さな目標達です。
小さな目標に辿り着くために必要なことを確認してみましょう。
今の自分の力で十分に通用する部分はあるのか。
今の自分に足りない部分はどのくらいあるのか。
足りない点を補うにはどのくらいの勉強が必要なのか。
など、逆算して物事を考えることで、自分のやるべきことや道筋を考えることができるようになります。
少しずつ自信をつけましょう。
やる気がないということは、勉強に対しての自信がなくなっています。
自分の力の一段下のレベルの学習からはじめてみましょう。
まずは行動を起こすことです。
行動(最初の一歩)がやる気のスイッチを入れます。
行動しなければ何も始まらないのです。
少し簡単なレベルのものからスタートし、 「やればできる」という自信を少しずつつけることが肝心です。