
社会人こそ勉強が必要です。

学生のうちの勉強は、おもに「社会で自立した生活を送ることができる能力の土台を身に付ける」・「脳機能を高める」目的があります。
では実際に社会に出てからはどうでしょうか?
自分の進む道に向かっていくには、やはりより専門的な勉強が必要になってきます。
勉強があまり必要ない業種などももしかするとあるのかもしれませんが、基本的にどんな業種でも勉強していく必要があります。
社会人として、自立した生活を送る・家族を守っていくことを考えたとき、生半可な仕事内容では行く先に不安が出てくるでしょう。
より自分を高め、進む道(仕事)に特化した知識や経験を常に学習していかなければいけません。
ただ普通に過ごして身に付くレベルであれば皆と同じです。
好景気で収入も安定しているのであれば、良いのですが、現在の社会情勢は異なります。
社会が欲しているのは、優秀な人材です。
もしかすると、努力をしないでいる人や能力に不安のある人は、会社などから不要と思われてしまうこともあります。
常に意識して勉強をし、周囲の人達やライバル達と比較されても優位な立場へ昇っていかなければいけません。
学生時代はなんとなく勉強してきた人達は非常に多く、社会に出て初めて「勉強をしたい」という思いが出てくる人も多いと聞きます。
「もっと勉強しておけば良かった」という声は数知れず、「また学生になって勉強をしたい。」と本気になって思う人も大勢います。
仕事をより深く勉強しなければいけない時や、別の会社の優秀な人達と情報交換をする際、自分の能力不足を痛感してしまう人が山ほどいるのです。
学生時代に「勉強なんてしたくない〜」などと言っていられません。
社会に出てからこそ本当の勉強が必要であるということを十分理解しましょう。
「そんなこと分かってるよ!」と怒る人もいるかもしれません。
若いうちに十分に勉強をしてこれなかった人が、社会に出てから勉強を頑張ろうと思っていても、よほど高いモチベーションを持った人でない限り勉強が苦痛になってしまいます。
勉強したくても、できない・続かない、大変過ぎてイライラ・・。
こんなことにならないように、「やればできる」マインドセットを心がけていきましょう。
学生時代、勉強してこなかったんですけど。。
学生時代、勉強を頑張る意味を知らないまま社会人となってしまった人は、非常に多いですよね。
そして、勉強をほとんど頑張ってこなかった人も。。
「もう遅いのでしょうか?」・・・
いいえ、決して遅くはありません。
しかし、幼少期から学生時代と頑張ってこなかった人は、やるべきことを習得する土台となる様々な能力が育っていない可能性が高いので、努力をしてきた人達と比べると、非常に大きな努力が必要です。
人は様々な能力において20代が頂点となるものが多くありますが、生涯を通して成長できる能力もあります。
経験や学習などの影響を受けず、その場の状況に応じた対応や判断をする能力を流動性能力と呼びます。
咄嗟の判断や、一瞬のひらめきなどは流動性能力の一つです。
これは20代を過ぎ、年齢とともに低下していく能力にあたります。
反対に、積み重ねた経験や学習によって、蓄積されていく能力、総合的な判断や理解ができる能力を結晶性能力と呼びます。
職人の技術や専門的知識など、非常に正確なまでに研ぎ澄まされていく能力は、この結晶性能力なのです。
この結晶性能力は、生涯を通して成長できる能力とも考えられています。
但し、やはり個人差が生じます。。
結晶性能力は、その名前のように、能力が結晶化するようなイメージです。
なんども同じことを繰り返し経験・学習していくことで、脳内の細胞(神経細胞や神経細胞同士を繋ぐシナプスなど)が強く・増強されます。
増強された脳内の細胞は、かんたんに壊れることがなくなります。
もし、若いうちに勉強を頑張ってこなかった人は、この結晶性能力を信じてがんばりましょう。
繰り返し同じ学習・勉強をすることで、脳内の細胞を増強していくことが大切です。
鈍行でも構いません。各駅でも構いません。
特急や新幹線になれなくても、休まずコツコツ努力をすることを心がけましょう。
マインドセットをしっかり行い、計画的な勉強を心がけることで、いろんなことが挽回できるはずです。
誰でも、きっとできます。