
適切な幼児教育は後の人間形成において大変重要であると考えていますが注意していただきたいことがあります。
幼児教育は完璧な育児や教育を推奨するものではないということです。
・愛情が第一を忘れない
・他の子どもと比較をしない
・完璧主義にならない
・結果を期待しすぎない
・ゆったりとした心を持つ
子どもへの過剰な期待は親子共に大きなストレスになる危険性あります。
ゆったりと構え、少しくらい上手くいかなくても「まぁ、いっか。」に考えられることが幼児教育を続けられるポイントになります。
子育て・幼児教育の無料動画集
はやし浩司先生の子育てや幼児教育に関する動画を無料で見ることができます。
幼児教育に関心のある方や、子育てに悩まれている方など、大変参考になる動画が盛り沢山あります。
幼児期に必要なこと、幼児期の学習方法、親のあり方・人間像など、本当に素晴らしい内容ばかりです。
大変参考になる内容ですので、皆様も是非一度見てみてください。
はじめの一歩 | 動物の学習 | 形の学習 |
早数え | 幼児数遊び | 言葉遊び |
言葉の音の数 | あいさつ | 声を出そう |
漢字の学習 | 距離 | 筆算 |
カタカナ | 言葉 | 足し算+引き算 |
掛け算・割り算 | かたちあそび | 長さ |
作文指導 | 英語の発音 | 英語指導 |
学習指導 | 記憶 | 文字遊び |
左右・上下 | 倍と分ける | 50〜100までの数 |
10飛びの数 | 漢数字 | 時計 |
英語の学習 | 数と形 | お金の学習 |
お金の流れの学習 | お説教 | どの子が悪い |
「3〜5歳、年中児の学習」
「5〜6歳、年長児の学習」
数遊び(5・6歳児) | 箱作り(年長児) | 形・立体図形(年長児) |
ペーパーワーク(年長〜小一) | 本読み指導(年長児) | 音感遊び(年長児) |
手作業と集中力(年長児) | 幼児教室(年長児) | 数の学習(年長児) |
数・年長 | BW教室(年長児クラス) |
「小学生の学習」
小一クラス | 新小1 | 小学一年生 |
小一(筆算) | 小一の作文力 | 小一(算数) |
立体模型(小1クラス) | BW教室(小一) | 小2〜4の子ども |
箱作り(小2〜小3) | 小2〜小3クラス(風景) | 小学校3年生 |
小2〜小3(線対称図形) | 3・4年生と算数 | 立体模型(小3クラス) |
見取り図練習(小3) | 早書き練習(小4) | 小4クラス |
小学校5・6年生 | 小学校5・6年生(国語) |
「演説・講演」など
子育て講演 | 子育て講演2 | 懇談 |
健全育成会 | はやし浩司講演会 | はやし浩司解説 |
親子について | 講演 | 総会 |
雑談 | 生きる誇り | 失敗談 |
「子育て指導」
子育て指導1 | 子育て指導2 | 子育て指導3 |
子育て指導4 | 子育て指導5 | 子育て指導6 |
子育て指導7 | 子育て指導8 | 子育て指導9 |
情報・画像の出展:はやし浩司先生
※このページの文章・及び画像の著作権は「はやし浩司」様が保有しています。
当サイトでは「はやし浩司」様のご厚意により許可を得て掲載させていただいております。
【はやし浩司先生のプロフィール】
1947年岐阜県生まれ。
金沢大学法文学部法学科卒業。
日豪経済員会給費留学生として、オーストラリアメルボン大学ロースクール(法学院)研究生、三井物産社員、幼稚園教師を経て、浜松市にてBW(ブレイン・ワーク)教室、幼児研究所を設立。
独自の哲学・教育論をもとに幼児教育の実践を行っています。
現在は教育評論家として、ホームページやブログ、メルマガ、ユーチューブ等を利用しながら執筆活動に専念しています。
●著書に「子育て最前線のあなたへ」(中日新聞社)、「おかしな時代のまともな子育て論」(リヨン社・2002年3月発行)、「ドラえもん野比家の子育て論」(創芸社)など、30冊余り。
うち4冊は中国語にも翻訳出版されています。
「まなぶくん幼児教室」(学研)、「ハローワールド」(創刊企画・学研)などの無数の市販教材も手がけ、東洋医学、宗教論の著書も計8冊出版されています。
●教育評論家、現在浜松市伝馬町でBW教室主催。
●現在は、インターネットを中心に活動中。
メルマガ・オブ・ザ・イヤー受賞(08)、
電子マガジン読者数・計3000人(09)、ほか。
「BW公開教室」を、HP上にて、公開中。
(HPへは、「はやし浩司」で検索、「最前線の子育て論byはやし浩司」より。)