
適切な幼児教育は後の
人間形成において大変重
要であると考えています
が注意していただきたい
ことがあります。
幼児教育は完璧な育児や
教育を推奨するものでは
ないということです。
・愛情が第一を忘れない
・他の子どもと比較をしない
・完璧主義にならない
・結果を期待しすぎない
・ゆったりとした心を持つ
子どもへの過剰な期待は
親子共に大きなストレス
になる可能性があります。
ゆったりと構え、少しくら
い上手くいかなくても
「まぁ、いっか。」
位に考えられることが幼
児教育を続けられるポイ
ントになります。
適期教育(IQ)について
「教育」とは子どもを育てるものであり、潰すものではありません。
子どもを潰してしまうような大人の接し方は言うまでもなく 明らかに「誤り」なのです。
ですから、「本物」の早期教育・英才教育と呼ばれてきた教育法は、常に子ども の知能・社会性・思考力・想像力・創造力を豊かに育み、リーダーシップと品格の備わった、社会に貢献出来る徳の高い人物に育てるものでした。
乳幼児は本来「学びたがっている存在」です。
この後の人生を「生き抜いていく為に必要な力」を得ようと、本能に従って学ぶ事を欲しています。
人の個体維持本能の中には
「恒常性」
「対敵性(攻撃性・逃避性)」
「適応性(模倣反射・探求反射)」
という3つの強いエネルギーがあります。
乳児が言葉を獲得するのも「模倣反射」のおかげですし、部屋中の引き出しを開けてしまうのも「探求反射」の現れです。
「ウチの子落ち着きがなくて・・・」というのは探求反射を抑制し過ぎるが故のエネルギーの噴出ですし、「引っ込み思案で心配だわ・・・」というのは「逃避性」のキャパシティを広げてあげる手立てがまだ足りないからです。
どのような本能も「抑止」されるのは大変「不快」であり、逆に満たされるのが「快い」喜びなのです。そしてその「快い情動」は「楽しい」「面白い」「嬉しい」というポジティブな感情として赤ちゃんに認識されます。
乳幼児期にはこの本能エネルギーを上手に満たすような活動と環境を与えてあげる事によって、知的能力を(実はIQのみならずEQ・PQすべてにおいてそうなのですが)飛躍的に伸ばす事が出来ます。
環境と時期と与え方さえ適切ならば、子どもにとって3歳で文字を読み、計算をし、複数の言語を操る事はいとも容易なのです。
大人の感覚で「こんな小さなウチから勉強なんて・・・」というのは乳幼児の脳発達の特性を知らない人の声にすぎません。
子どもにとって「学び」と「遊び」は同意語です。そして、臨界期を過ぎてからではもう二度と習得出来ない能力もあるのです。
ベビーパークでは乳幼児の脳の発達と本能のエネルギーを熟慮し、パターン認知型(右脳的)・体験&思考型(左脳的)の両側面から効果的な適期知能教育を行います。
※注
現在一般的に使用されている「右脳的・左脳的」という表現を、イメージをわかりやすくする為に便宜上使用しましたが、T.O.E.ベビーパークでは「右脳教育・左脳教育」という考え方は大脳生理学的ではない、と考えております。
脳研究の第一人者、久保田競教授も「一般に皆さんが認識されている右脳についての認識は誤りである」と指摘し、最新の脳研究を続ける川島隆太教授も「右脳・左脳教育なんて迷信であり、また右脳だけ教育するなんてことは、ロボトミー手術をしない限り不可能である」と仰っています。
前頭連合野、運動連合野、頭頂連合野、後頭連合野、側頭連合野、聴覚野、視覚野、嗅覚野、体性感覚野、ワーキングメモリー、これらは右脳にも左脳にも左右対称にあります。
(レッスンの流れの項、大脳分業図をご覧下さい)
ベビーパークでは世の中の流言に惑わされることなく、科学的な事実と明白な論拠に基づく事実を
教育のプロの目で拾い上げて、適切な知育カリキュラムを構築していきます。
幼児教育に対する思い | カスタムメイドな地図作り |
今、強調して世間に訴えたい事 | 親の地図作り |
カスタムメイドな家庭教育作り | 大まかな夢を書き出してみましょう |
早すぎる離乳指導への警鐘 | 乳児期(0〜3歳期)に避けたい食物 |
離乳指導の歴史と実態 | 離乳食の進め方(参考事例) |
早期教育という名の大誤解 | 早期教育への誤解 |
「勉強・学習」の3ステップ | 保育ではなく教育を! |
一流のプロだって練習が好きな ワケではない |
知能と心は両立しない? |
教育の意味と必要性 | ダメダメ攻撃がお子さんを潰す |
なんの為の教育か? | ダメダメ攻撃がお子さんを潰す2 |
本当の意味でのびのび育てましょう |
教育は(心)(体)(知)(食)の四本柱 | すべての土台となる心の教育(EQ) | 家庭生活の要「食育」の大切さ(HQ) |
本当の教育は適期教育(IQ) | 健やかな体の発達を促す「遊育」(PQ) | 才能逓減の法則 |
一生を通じて人格の土台となる「愛情の絆」 | EQの高い子どもに育てる | 5歳でIQ120以上に育てる意義 |
今後ますます進みつつある偏差値の二極化 | T.O.E.キッズアカデミーとは? |
情報・画像の出展:T.O.E.ベビーパーク
![]() |
赤ちゃんの可能性を出来る限り引き出してあげたい人 赤ちゃんと毎日楽しめる色んな遊びを知りたい人 近所に同じ年頃の赤ちゃんをもつママ友がほしい人 日々の育児の疑問を気軽に相談したい人 是非覗いてみて見て下さい。 |
大きな地図で見る |
横浜市都筑区の乳幼児教室で、講師は親身で多角的視野からのアドバイスに定評があり、全国に根強いファンを持つカリスマ教育ママ。 本当に親身になって相談にのってくれる大変素晴らしい方です。 ※管理人の声 所在地 神奈川県横浜市都筑区中川中央1−31−1 モザイクモール港北 4F 「ファンタイム・スタジオ」 |
※このページの文章・及び画像の著作権はT.O.E.ベビーパークが保有しています。
当サイトではT.O.E.ベビーパーク様のご厚意により許可を得て転載させていただいております。