
適切な幼児教育は後の
人間形成において大変重
要であると考えています
が注意していただきたい
ことがあります。
幼児教育は完璧な育児や
教育を推奨するものでは
ないということです。
・愛情が第一を忘れない
・他の子どもと比較をしない
・完璧主義にならない
・結果を期待しすぎない
・ゆったりとした心を持つ
子どもへの過剰な期待は
親子共に大きなストレス
になる可能性があります。
ゆったりと構え、少しくら
い上手くいかなくても
「まぁ、いっか。」
位に考えられることが幼
児教育を続けられるポイ
ントになります。
強調して世間に訴えたい事 中島講師の幼児教育コラム
悲しいことに戦後60年、「教育」というと「詰め込み」だの「親の身勝手」だのというイメージが流布しています。
教育=エデュケーションの語源がラテン語のエデュコ(Educo)やエデュカーレ(Educare)だと言う説を信じたいです。
エデュコは「引き出す」エデュカーレは「子どもに内在する英知・美徳を内面から引き出す」の意です。
教育とは押しつけでも詰め込みでもありません。
子どもの幸せを願う親の愛情表現こそが「教育」だと信じます。
「早すぎる教育」などありはしません。子どもの誕生を願ったその日から我が身のコンディションを整える、それがすでに教育の始まりです。
今、強調して世間に訴えたい事がいくつかあります。
○「英語習得は0〜3歳期に限る。日本語の上位に英語が存在するわけではない。
「まず日本語をきちんと身につけてから」はナンセンス。
「まず日本語をきちんと身につけてから」はナンセンス。
言ってみれば「計算」だって「数学的言語」である。
「まだ日本語をきちんと身につけてもいないのに足し算を勉強するなんてとんでもない!」という人はいないハズ。
乳児の神秘的な語学習得能力が残っている時期を無為に過ごすのは罪悪的ですらあります。
○「文字を読む」は教科的学習項目ではありません!
「読む」事は「書く」こととは違って、「単なる『脳の機能』」です。
「読む」事は「書く」こととは違って、「単なる『脳の機能』」です。
学校の教科に「聞き方」という授業がないように。
適切な時期に適切に「読み」を教えれば子どもは「聞く」とまったく同様に苦もなく「読む」を習得出来るのです。
適切な時期に適切に「読み」を教えれば子どもは「聞く」とまったく同様に苦もなく「読む」を習得出来るのです。
人間が定めた法則(文字成立の基礎原則)に従って手指の運動機能を伴う「書く」という作業が満足に出来る年齢まで「読む」ことをすら教えないのがそもそもの大間違いなのです。
○「現在の離乳食指導」は乳児の腸の発達をまるで考えていない・・・と感じます。
我が子達は1歳6ヶ月まで母乳以外の一切をほとんど口にしないで育ちました。1歳頃までは水すら口にしていません。すべて母乳のみです。(いわゆる西原式です^^;)
ハチミツを1歳まで与えない・・・というのは厚労省も認めていますが、ハチミツに含まれるボツリヌス芽胞のような大きなモノを通してしまう乳児の腸は「アミノ酸レベルまで分解されないと吸収しない大人の腸」とはまったく違って「タンパク質そのもの」という大きな分子を素通ししてしまうのです。
体内に異種タンパクが侵入すれば免疫抗体が出来るのは自明の理。
現在の早すぎる離乳指導が、まったくアレルギー素因を持たずに生まれてきた健康な赤ちゃんにさえ、後天的にアレルギーを作り出している・・・と思えてならないのです。
しかしこの仮説が解明されるにはまだまだ長い年月を必要とするでしょうが・・・。
このような研究に愛する健康な我が子を実験素材として差し出す親が多くいるハズはありませんものね。
幼児教育に対する思い | カスタムメイドな地図作り |
今、強調して世間に訴えたい事 | 親の地図作り |
カスタムメイドな家庭教育作り | 大まかな夢を書き出してみましょう |
早すぎる離乳指導への警鐘 | 乳児期(0〜3歳期)に避けたい食物 |
離乳指導の歴史と実態 | 離乳食の進め方(参考事例) |
早期教育という名の大誤解 | 早期教育への誤解 |
「勉強・学習」の3ステップ | 保育ではなく教育を! |
一流のプロだって練習が好きな ワケではない |
知能と心は両立しない? |
教育の意味と必要性 | ダメダメ攻撃がお子さんを潰す |
なんの為の教育か? | ダメダメ攻撃がお子さんを潰す2 |
本当の意味でのびのび育てましょう |
教育は(心)(体)(知)(食)の四本柱 | すべての土台となる心の教育(EQ) | 家庭生活の要「食育」の大切さ(HQ) |
本当の教育は適期教育(IQ) | 健やかな体の発達を促す「遊育」(PQ) | 才能逓減の法則 |
一生を通じて人格の土台となる「愛情の絆」 | EQの高い子どもに育てる | 5歳でIQ120以上に育てる意義 |
今後ますます進みつつある偏差値の二極化 | T.O.E.キッズアカデミーとは? |
情報・画像の出展:T.O.E.ベビーパーク
![]() |
赤ちゃんの可能性を出来る限り引き出してあげたい人 赤ちゃんと毎日楽しめる色んな遊びを知りたい人 近所に同じ年頃の赤ちゃんをもつママ友がほしい人 日々の育児の疑問を気軽に相談したい人 是非覗いてみて見て下さい。 |
大きな地図で見る |
横浜市都筑区の乳幼児教室で、講師は親身で多角的視野からのアドバイスに定評があり、全国に根強いファンを持つカリスマ教育ママ。 本当に親身になって相談にのってくれる大変素晴らしい方です。 ※管理人の声 所在地 神奈川県横浜市都筑区中川中央1−31−1 モザイクモール港北 4F 「ファンタイム・スタジオ」 |
※このページの文章・及び画像の著作権はT.O.E.ベビーパークが保有しています。
当サイトではT.O.E.ベビーパーク様のご厚意により許可を得て転載させていただいております。