IMAGINE・・・学びは世界へ。こどもの未来へ。

 

IMAGINE・・・学びは世界へ。こどもの未来へ。

やなぎ教育 イメージ

2012年10月14日(日曜日) 10:00−12:00 

IMAGINE・・・ 学びは世界へ。こどもの未来へ。 

今回の講演では二人のプロフェッショナルが日本の現状教育に向き合い明るく楽しく情熱をもって未来へ語りかけます。そして今必要な国際幼児教育の具体的な提案を打ち出していきます。

是非ともご参加ください。皆さんと一緒にこども達の未来を考える機会になったらと願っています。
*セミナー会場の中にお子様のあそびのコーナーを設けます。 パパママ同様、おこさまも有意義な時間を送っていただけます。

日時: 
2012年10月14日    10:00 ~ 12:00

場所: 
湘南辻堂スタジオ     茅ヶ崎市本宿町6−2

料金: 
3500円 (おひとりのご参加でもご家族のご参加でも同料金です)

受講対象: 
プレパパ・ママ、パパ・ママ祖父母、幼児教育者、保育士、子ども対象のお仕事に従事されているすべての方々


スケジュール
 9 : 50 開場
10 : 00 「インターナショナルマインドを育む」 前田郁代氏
11 : 00 「クリエイティブマインド」 「子どもと大人のコミュニケーションツール」 杉下裕樹氏
11 : 45 Q & A ディスカッション
12:00 終了

前田郁代

  前田郁代 プロフィール

米国ボストン、ウイロック大学大学院修士課程卒業。
1998年東京都港区にてウイローブルックインターナショナルスクールを設立。現在も園長を務めている。
日米の二つの国籍をもつバイリンガルの娘の母としての顔も持つ。
2010年、20年間のインターナショナル幼稚園運営の経験を活かし、やなぎ教育グループを設立。
インターナショナルスクールでの経験を日本の幼児教育者、ご両親に伝え、日本の子どもたちのインターナショナルマインドを育むことが使命であると感じている。現在は、教育セミナー、教育コンサルティング、幼児教育玩具の開発などをてがけている。
やなぎ教育グループのスタッフは全員、プロ意識の高い各国から集まった幼児教育者。幼児教育を通じ、国際社会で堂々と生きていける子どもたちを育成、それにより、日本をよりよい国に変えていくことに貢献できると考えている 。

 

 

杉下 裕樹

杉下 裕樹 プロフィール

東京工芸大学卒業。
住宅設計、商品パッケージ等デザインを経験し、児童施設の環境に興味をもち、保育士に転身。現在おもちゃプランナーとしても活躍中。
「“ひらめき” のおもちゃ」コクヨS&Tとのタイアップ企画、児童施設の環境デザイン・アドバイスや、乳幼児おもちゃの選定・アドバイス、男性保育士・プレパパの勉強会を開催。「これからの子ども像」講演、その他多数。
地元茅ヶ崎の街全体で子どもたちを育み、子どもも街も活性化する夢を実現するために一歩一歩前進中。2児の女児の父親。


クリックいただくと詳細を見ることができます。↓↓↓

 

*******************************やなぎ教育グループ主催 各種ワークショップ・セミナーのお知らせ
2012年10月14日(日) 10時より 
IMAGINE・・・学びは世界に。こども達の未来へ。
?部 インターナショナルマインドを育む 

?部こどもと大人のコミュニケーションツール~おもちゃ~

講師: 前田郁代 杉下裕樹場所: 湘南辻堂スタジオ
 2012年10月27日(土)10時より 
イタリア レッジョエミリア教育に学ぶ 創造ワークショップー自然ー
講師:石井希代子場所:ウィローブルックインターナショナルスクール
 2012年11月9日(金) 18時より 
子どもたちの絆を深める、心と脳の使い方 クリティカルシンキング
講師: 狩野みき場所: ウィローブルックインターナショナルスクール 
お申込み http://www.yanagilearning.com/news-events/詳細はこのメールにご請求いただくか、下記やなぎ教育グループまで ******************************* Yanagi Educational Group やなぎ教育グループ 〒106-0046  2-14-28,Motoazabu, Minato-ku,Tokyo-to  東京都港区元麻布2-14-28 TEL/FAX: 03-3445-5445




情報・画像の出展:やなぎ教育グループ
※このページの文章・及び画像の著作権は「やなぎ教育グループ」様が保有しています。

やなぎ教育グループ理念

「やなぎ」は、日本の文化を象徴するしなやかさと強さを合わせもちます。

人生という木を育てていくのに、幼児期は一番大切な種から芽を出し根を育む時期だと私たちは捉えています。

その為に、良質と思われる環境・人材の育成・教材の開発など取り組んでいます。

このページのトップへ