幼児のほめ方・しかり方

 

幼児のほめ方・しかり方について

ほめ方・しかり方

ほめ方・しかり方を考えてみましょう。

子どもは皆ほめられる事で自信を持ち、積極的な行動をとる事が出来るようになっていきます。

しかる時に否定的な言葉を使って大人の要求を押し付けるよりも、まず子どもが何を考えて行動したのか、どういう風に考えて行動したら良いかを具体的に、毅然とした態度で諭すことで、次からどういう風に考えて行動をしたら良いかを理解できるようになっていきます。

ほめ方・しかり方一つで自信が持てる子どもになるか自信が持てない子どもになるかに大きく影響されますので、親として感情に左右されないしっかりとした対応が必要です。

ほめ方について


子どもはほめられる事が大好きです。
ほめられる事によって発奮し、どんどんやる気をおこしていきます。

注意していただきたいのが、ただ結果に対してのみほめるのではなく、頑張った過程(プロセス)をほめてあげるようにして下さい。

結果のみをほめることは、子どもに根拠のない自信をつけさせる結果に繋がります。

「俺(私)はすごいんだ。」という根拠のない自信は傲慢な性格を形成するだけでなく、大きな挫折に繋がりますので、注意する必要があります。

「頑張ったから出来たんだ」ということを少しづつ理解させていき、頑張れば結果が出るということの喜びと頑張る事の大切さが分かるようになれば自ら目標に向かって努力できる人になっていきます。

しかり方についてほめ方・しかり方

ほめ方も重要ですが、ほめてばかりではいられません。

子どもにとって危険であるもの、有害であるものなどについては、きちんと把握し、場合によってはしっかりとしかる事もとても大切です。


ではしかり方について考えてみましょう。

大半の方はしかる時に「ダメよ!」「〜なさい!」のように命令口調でしかる事が多いようですが、あまり賢明なやり方ではない気がします。

人間は押さえつけられると反抗心が芽生えますが、幼児・子どもも全く同じだと思います。


親の権力を使って強い命令口調で押さえ付けるよりも、問題があった事について毅然とした態度でゆっくりと話してあげると子どもも素直に受け止めることができるようになっていきます。

また、時にはしっかりと叱ってあげることも大切です。

叱る時は「その場ですぐに」が基本ですが、状況などによっては難しい場合もありますので、場所を変えたりしてきちっと叱ってあげましょう。

感情的にならず、ゆっくりと静かな声で「何がいけなかったのか?」「どうしたら良かったのか」などを問いかけ、子どもが自らの意思で答えられるように誘導してあげて下さい。

もし答えられたら誉めてあげて下さい。
できれば抱きしめてあげると心が温かくなります。

言葉があまり出ない年齢のお子様でもしっかりと説明してあげることも大切です。
「まだ何を言っても分からないから」と勝手に決め付けていては、せっかくの成長のきっかけをみすみす逃してしまうことにもなります。

叱る時は必ず一人で叱って下さい。
同じことについて周りの大人達皆で叱ってしまうと、子どもは萎縮してしまい、心の逃げ場を失ってしまいます。

しかり方

しかった後にはしっかりアフターケアをすることで親子の信頼関係を深めることができますので、しかった後には必ず手を差し延べてあげて
下さい。
いつまでもクドクド言うことは絶対にやめましょう。

子どもは自分に起った物事を潜在的に学習し、外に向けて同様の行動をする傾向があります。

いつもしかる時に叩かれたりしていると、外でお友達を同じように叩くようになります。

いつもほめられている子どもは自分に対して自信があるので、心に余裕が生まれます。
心に余裕があると些細なことなど気にしません。

いつもほめられていない子どもは自分に対して自信が持てず、心に余裕が生まれないので些細なことでトラブルが起りやすくなります。

「ダメ!」「バカ!」などと言われていると外でも同じ事を言うようになります。

自分を客観的に見ることを学習していない子どもは「自分は悪くない。あいつが悪いんだ」とトラブルの原因を相手になすりつけてしまう傾向が強く、問題が起こる度にで責任転嫁をするようになってしまいます。

そのようなことにならないために、自分を客観視できるように学習させて行く必要があります。

友達とのトラブルで、「全部あの子が悪い。ぼくは関係ない。」を見つけたら、「あの子だったらどう思うかな?」「あの子だったらなんて言うかな?」と問いかけてみましょう。

自分を客観的に捉える学習ができ、相手はどう思うのか?相手はどんなことを言うのかを考える良いきっかけをつくることができます。

しかる時にはまず子どもがどうしたかったのか、どういう風に行動をとったら良かったのかを一緒に考えてあげることで、お友達の気持ちも考えてあげられるようになります。

ほめ方・しかり方を日頃から心がけているかいないかでは子どもの性格に大きな影響が生じますので、日頃からの心がけを大切にして下さい。

いつもとげとげした子どもよりも、心の優しい子どもになって欲しいですよね。




このページのトップへ

Yahoo!ブックマークに登録